ローランドの創業者 梯郁太郎氏 が87才で 残念だ・・ 昔からDTM(デスクトップミュージック:Desk Top Music)をやっている人なら存じているかも知れないけれど、Rolandの創業者が亡くなったそうです。 People who have been doing DTM (Desk Top Music) since long ago may have known, but it seems that the founder of Roland died.. 自分は、YAMAHAのMUシリーズ側だったけれど、Rolandは音圧が良くて、結構好きだった。 I was YAMAHA 's MU series side, but Roland had a good sound pressure and I liked it quite well. 途中、YAMAHA(ヤマハ)と、MIDI信号の規格で、GSの規格だとか、XGの規格で激しく争っていたのを思い出す。 On the way, I remember battle for with YAMAHA (Yamaha), MIDI signal standard, GS standard or XG standard. 途中で、争いはやめて、MIDI2の規格でみたいな流れになったけれど、音楽って、共通化されるよりも、結局、楽器は個性が大事だから、今でも、なんだかんだで、統一されずに、残っている。 それにしても、とても残念な話だ。 自分も、DTMを始める時は、ミュー次郎シリーズか、ヤマハのMUシリーズかで凄く悩んで、音圧はRolandがやっぱり良かった。 ・・YAMAHAシリーズに行ったのは、MUシリーズがプラグインボードを乗せると、色々な生音と同じ音を得られるから、結局YAMAHAに転んだんだけれども、、なんだかんだで、ヤマハも、シーケンスソフトは挫折して、今はCUBASEに転んじゃったけれど・・・ Rolandは、シンセサイザーの中では一番よくノッテいるシリーズだと思う。 DTMや、テクノ系がここまでこれたのも、きっと、この方ののおかげだと思っているから、とても残念で仕方ない・・・ ...