Pythonやるなら、今波に乗っておこうと思って、Djangoの本も立て続けに買った。 DjangoはWEBのMVCフレームワークのようだ。 ただWEBって考えていたが・・・ MicrosoftのEntityFrameworkや、RubyのRailsやら・・・・一体何回、いくつ覚えればよいのやら(´;ω;`) 自分がPythonを選んだのは、Microsoft系のASPは、IISサーバーが標準で、社内で使うと、1ユーザー毎にアクセスライセンス費用を払わないと行けなくなる。 社内で稟議とって、直ぐに推進って出来なくなる。 PHP・・は良い案だと思ったが・・・案件毎の単価が以上に安い。 需要が高いものほど高額になると思われがちだが・・・日本の場合は逆で、必要で需要があるものほど、なぜだか安くされる。 絶対必要で費用がかかるから・・・だと思うが。 あと、JAVAとPHPで作るWEBは、何故だかセキュリティに欠陥が多く、情報漏えいが多い。 AppleがMACから、JAVAを締め出そうとしているが・・・分からなくも無い。 Pythonを選んだのは、かつて、WEBが流行り始めてJAVAが増えたのと同じで、PythonはJAVAの代わりになれるくらい汎用性があるからだ。 基本的にJAVAもフリーなのだが、Oracleがサン・マイクロシステムズを買収してから微妙な雰囲気だ。 かつてのMYSQLも、Oracleが買収してからライセンス体系が微妙になってきたし。 MYSQLの有志はMongoDBが引き継いでいるのだろうか。 とにかく、Microsoft、Apple、Oracleが絡むとライセンス囲いと技術搾取が始まるから、離脱する人が増える。 Pythonは、まだそこまでには至っていないのと。。 割とオープンらしいピュアな状態だから選んだ。 あと、WEBはGoogleが王者だし、GoogleがPythonに肩入れしている間は伸びるだろうと信じて。 MicrosoftがIronPythonなるものを内包し始めて若干J#の時のようにあれそうな予感もあるが・・・ Rubyを勉強したのは失敗だった。 あ...