投稿

ラベル(デジタルタランスフォーメーション)が付いた投稿を表示しています

Translate

中小企業の経営者がITベンダーが提案するDX推進提案での導入で失敗しない為に

イメージ
ITベンダーが提案するDX(デジタルトランスフォーメーション)を見極める為にする事 DX導入が増えるにつれて増える失敗事例の数々から学ぶ ここ数年、ITに関わるテクノロジーの発達で、AIだのクラウドだのAWSだのと、様々なビジネスソリューションが提供され、導入も増えてきた。 経営者も、取引先や、または、融資を受けている銀行の担当者等から、「お宅のDX推進は進んでいますか?」等と、何度も聞かされ、何となく、周りが進んでいるような印象も受け、周りから遅れてしまい、取引に行き詰まる機会も出て来るのはないか・・・と焦ったりしている事もあるだろう。 実際FAXやら、電話やらで発注、受注で人手が掛かっていた分野でも、WEB-EDIやら、流通BMSやらといったサービスで、ある程度自動化された側面がある物もあるだろう。 賢く導入されたDX(デジタルトランスフォーメーション)での、業務改革は、何人もの人手が必要だったものが、いつの間にか一人、二人で済むレベル業務量に落ち着いている物もある。 しかし、大炎上していたDX案件の改善に関わる事が多い筆者は、DX推進に伴う数々のトラブル解決で関わっていく中で、大きなトラブルに遭遇していた企業には、共通点があると感じた。 ITに関わる分野は物凄く広い為、分からないから担当者に丸投げもあると思うが、中小企業が抱えるエンジニアも一人、二人である場合も多く、少数のエンジニアが、全ての分野を把握しきって、進める事も現実的では無い為、分からないなりにも、エンジニアと対話が可能な共通に行える認識合わせが必要だ。 経営者が関わってDX推進を成功させる為に行う事としない事 1.導入前と導入後に予想される工数削減を、作業単位で洗い出す(フィット・ギャップを策定する) 中小企業では、これをやっていない企業が意外と多く、ベンダーに言われるがまま、便利になりますよと言われて導入したものの、受注は便利になったが、請求業務がFITしておらず、営業部署は楽になったが、経理は複雑になって、オペレーションに時間がかかるようになったというような事が起きては元も子もない。 大企業が導入しているみたいな計画までは必要と考えていなくても、作業単位では、工数算出で(フィット・ギ