投稿

ラベル(社内SE)が付いた投稿を表示しています

Translate

メーカーの社内SEとして活躍する事が不利な理由

社内SEは描いていた働き方とは異なる 極わずかな立場にいる社内SE要員を理想としない方が良い 企業経営者は社内業務を革新させる為に、保守を始め、内製開発を進めるという触れ込みは、日本の場合はほぼ100%嘘である。 彼が期待している事は、IT、DXといったよく理解していない物で、オートメーション化や利益に繋がる何かを始められたらと思っているのも事実だが、それは、ついでにそうなれば良いなと思っているだけで、とりあえず達成したい核心はそれではない。 日本企業の経営者が考えている事は、ITベンダーよりも費用を安く抑える方法の一つとして社内SEを欲している。 メーカーの社内SE片と話をすると、大体、他の社内業務も兼任していて(または、パソコンを使う業務自体を情報システム部の仕事と勘違いしている例も)、ついでにシステムの面倒をみているという状況が殆どである。 ITベンダーに居たころ、お客様としての社内SEと話していると、仕事が楽そうだし、帰るのも早そうという印象を持って、それに憧れてメーカー勤務の社内SEに憧れを抱いたことは無いだろうか? ただ、中には憧れた通りに近い状況の人もいる。 1万人に一人位の割合だったりするのではないだろうか? そういう人達は、役職の親族であったり、極わずかにいる、社会的権力を保持している人がそうである。  帰宅時間に関していえば、ITベンダーに居る時よりかは、確かに遥かに早く帰られる。 ただし、みなし残業が20時間以上の求人を出している企業は、そうでもなく、ITに関わる業務が終わった後に、現場の仕事を手伝うパターンが殆ど。  社内SEの人数が増えてくると、徐々に不安定となる。 システムによって責任度が変わるが、担当制で、該当システムの担当というような事をしている場合、基本的にはその人に損失を与えるかもしれないシステムを支える心理的負荷が延々と課されてしまう。 それによって報酬に繋がる給与や賞与がアップする事は無い。 ITベンダーでは無い経営者にとっては、情報システム部はコストセンターとしてしか見ておらず、ITベンダーよりも優れた対応をしても、ITベンダーへ依頼する費用より安くしたいと思っているだけなので、政府の施策に乗っかる以外の報酬アップをITエンジニアには絶対にしない。  社内SEの人数を増

エンジニアはフリーランスを目指した方がまだ幸せ

メーカーで社内SEもベンダーでの開発業務行く末は不安定 今回は、報酬についてだけ語ると、ITエンジニアはベンダーで就職した方が基本的に報酬は高い、が今回は雇用の安定性について語ってみる。 ベンダーで就職した場合は ベンダーやメーカーの開発に携わったが、それぞれ定年まで働く為には、日本のITエンジニアは、どちらも不安定な立場だと感じた。 ベンダーでの開発は、日本のIT開発現場で良く言われている事だが、多重下請け構造で、何故か実際に手を動かして開発する側が報酬が少ない中抜き天国構造で、がんばればみんなが高収入...という世界ではない。 一旦報酬の事は置いておいて、ベンダーで安定した定年まで雇用を全う出来ないかというと、役職の席の数は決まっていて、全員分の席は用意されておらず、また、技術能力が長けている人が得られる席はなく、忖度が上手な人しか席が用意されていないからだ。 日本のエンジニア雇用の面接で、よく技術面よりもコミュニケーション能力が言われるのがまさにコレ。 勿論、全員が多すぎるだけで、周りを見ながら、忖度分野に進むのか、技術で席を守るのかはやりようがあるが、技術サイドは基本的に平均年齢を下げたい為に、強制退場させられる。 どうやって退場させられるかって? それは評価制度によってだ 評価制度が人事が経営者から与えられたミッションの都合に合わせて、スキルが高かろうが、悪かろうが、自分達の評価を守る為に、現場での活躍と評価の有り様がワザとミスマッチさせてくるので、どうがんばっても退場させられる。 ベンダーで定年まで開発職のまま迎えられるのは、ホントに稀で、人事に近い人達と仲良くなる事以外にない。 次にメーカーで就職した場合は 昨今は、ベンダーの社内で開発するシステムエンジニアの事も社内SEと言う言い方をする人がいるが、実際は開発業界のベンダー出は無く、製造業や販売業など、ITを商売としていない業種の企業でシステムエンジニアをする事を社内SEと言う。 ベンダー社内で開発するエンジニアのことも社内SEと言うようになったのは、おそらく社内SEがとても人気の職だから、人集めがし易い為に(SEO的にも)社内SEと連呼しているだけ。 メーカーの社内SEが何故人気かというと、IT業界の

めったに褒めない人が褒める

めったに褒めない人が褒める オイラ~は、今、軽減税率のシステム改定と、全国の某百貨店POSを入れ替えるのに孤軍奮闘中・・・ まさか、POSのリプレースをオイラ~一人でやるなんて・・・ 取り敢えず、一人社内SEを入社させたのだけれども・・・ そやつが余りにも使えないレベル・・・事務の女の子の方が仕事できんじゃね?って思わされる。 そやつが語る社内SE像が、こんな考え・・・ 電話が来たら、「パソコンの電源ケーブル抜けてないですか?」 って言えばいいだけだと思ってました。 とか抜かしやがる・・・ 仕方がないので、退場して頂く為に、業務・・・命令を出しまくって、改善しないだろうし、能力不足退場して頂く段取り中だが・・・ 変なサイトで、社内SEの仕事内容は、 ・マスター整備 ・ベンダーに連絡 ・メール送信 が一日の仕事みたいに書いているクズサイトがあった。 実際の社内SE業務は・・    ・PC修理対応   (マザーボードの不良等、ベンダーでしか対応出来ない要件になったら、   ベンダーに依頼)  ・社内調整  ・システム構築の為のプログラミング  ・サーバー構築  ・データベース管理  ・ネットワークセキュリティの構築  ・社内のITを管理する為の、ポリシー作成、台帳作成  ・IT資産管理  ・ユーザーからの問い合わせ対応  etc・・・ 最初は全部出来なくてもいいけれど・・・(未経験者で35歳まではそれで許される) かなり広範囲をカバーしないと行けない。 とにかく、今回の軽減税率対応ときたら・・・ F社の営業の引き継ぎがあれで、意味不明状態で、営業担当がコロコロ変わるし、デモPOSやら、OJTも本番POS設置も致し方なくやっている状態・・・( ;∀;) F社については、他の企業で基幹システムでも痛い目合わされているのだけれども・・・ 色々統合とか言って、グループ会社としてフットワークを良くするとか何とかは嘘だな・・ ただの政治じゃ。 ところで、オイラ~は、何か褒められたらしい (;・∀・) やっぱりあれだ・・・まんじゅうだ! 

社内SEを雇用する用のITスキルチェックシート

イメージ
社内SEを雇用する用のITスキルチェックシート 社内SEを雇用する用のITスキルチェックシートを作ってみた。 社内SEという職業を誰でも出来ると勘違いして、WORDやEXCEL自体の操作説明も出来ない人が多いから、最近は。 集計とかやらない人でもピボットテーブル位は使えないと、ユーザーからの質問に答えられんと思うが・・・ 「出来ない」と言って、終わらせるつもりなのだろうか? しらべた程度は探せない結果もあると思うのだけれども。 まぁ、そんなこんなで、かなり簡単なレベルのITスキルチェックシートを作ってみた。 色々なコンピューター言語をある程度勉強されている方だったら、取り敢えず自主的に勉強するタイプだからOKってみたいに使う。 一番下にWORD文章のリンクを貼っているので使いたい人はどうぞ。 https://drive.google.com/file/d/1b1gmkTtJD8bkEd3YlmjUFCSQIfUuq_Hv/view?usp=sharing

未だにWindows7を利用している中小企業は社内SEが無能

未だにWindows7を利用している中小企業は社内SEが無能なんだと思う。 Windows10(ウインドウズ10)を利用している企業が大分増えてきた。 Windows10は、スマートフォン(アンドロイド)との連携が非常に優れており、Android端末に送信れるSNSメッセージも通知で拾えるようになり、とても便利になる。 ところで、未だにWindows10への移行を計画すらしていない企業が、中小企業で多々ある。 話を聞いてみると、大抵の場合、社内のシステムに配属されているエンジニアが提案をしてこない事が原因だと分かった。 最近のセキュリティリスクが急上昇中でメディアも騒がせている事もあってか、ITに興味の薄かった経営者でも、セキュリティリスクに対する懸念を持ち始めている経営者が増えてきた。 ただ、長年、中小企業のシステムエンジニアは調査力が無いのか、日本企業に配属されている(IT系以外の企業)社内エンジニアは、ネットワーク系の人はいているが、開発経験が無い人増えており、何かのシステム導入をする度に多額のコストをかけ、また、導入に失敗したり、使われないシステムに費用を掛けたりと、経営者から見て、費用対効果が非常に薄い結果ばかり残しており、ただお金を捨てさせる部門としての扱いを受けている企業が多い。 そんな事があってなのか、いくつかの企業の企業のシステム部門に配属されたシステムエンジニア(社内SE)達は、経営者に対して、Windows10への乗り換え提案すら怠っている事が分かった。 ある事例では、Windows7のサポート終了期限が分かっているにも関わらず、Windows7でしか動作しないシステムを導入して、予算が底をついていたりなど・・・システムの知識うんぬんの前に考え方が危険なSEが多かった。 結局のところ、そういった状態に陥っている中小企業が非常に多く、Windows7のサポート終了などを、社内に配属されたSEからでは無く、経営者はニュースの記事で知る事となり、ますます社内SEに対する不信感へとつながる悪循環が繰り返されている。 結局、社内SEは、コンピューター言語を理解していて、開発出来る人がやらないと企業のシステムに対するコストダウンや、論理的な導入、提案が出来ない