Translate

日本企業のシステムリプレースの定番な流れは、 アプリ型 → WEB型 → アプリ型

日本企業のシステムリプレースの定番な流れは、 アプリ型 → WEB型 → アプリ型の流れになって来ていることに気がついた。


当たり前かも知れないけれど、スマホでも、WEBで利用している物よりも、特定の使用頻度が多い場合には、アプリインストールして利用する。

アプリの方が、使いやすいからだ。


世の中のシステムのリプレイースも下記のパターンになってきた。


システムのリプレイスサイクルが遅い企業
 「そろそろ、世の中WEBだから、C/Sよりも、WEBのシステムにしよう・・・」


システムのリプレイスサイクルが早い企業
 「WEB版にしたけれど、操作性がやっぱりイマイチだわ、ブラウザのバージョンによって動作が不安定になったりするわ、業務システムはやっぱりアプリ型(C/S)の方にするか・・・」


と、大体このパターン。


使用頻度が高いものは アプリ型(C/S)、低いものはWEB型の二本立てが良い気がする。


UWPはまさにそこに近いのかもしれない。






このブログの人気の投稿

ACCESSでバーコードをスキャンして登録更新する簡単なサンプル

VBAのADOで「パラメーターが少なすぎます。xを指定してください。」と表示された場合の原因

ACCESSのVBAを実行するとACCESSが強制終了する事がある

DataSpiderのファイル処理が遅い原因は大体コレ

ACCESSでバーコードスキャンしたら自動でイベントを起こす方法

DataSpiderでお手軽に配列でマッチングするみたいな事をする方法

PostgreSQL 11 でpg_dumpallを使ってバックアップしたデータをリストアするとき文字化けの対処法

VBSでマクロの実行時に警告を非表示にする方法

pgAdmin 4が遅いのは仕方がない | PostgreSQL things.

ACCESSのVBAでADOを利用したバインド変数を利用したデータベース連携方法