Translate

結局C#+WPFのスタイルに落ち着く

最近まで、Pythonをやっていた。

・・・が、Pythonだけで成立する事が少なく、結局Cに手を出す必要があったりと・・・



流行っている イコール おすすめ言語ではないなと感じた。


分析計ではもしかして役に立つのかも(動作が遅いのは実用的か!?)しれないが。



結局C#+WPFに落ち着く。

本当はWindowsFormsの方が、効率よくて好きだけれども、解像度問題が見捨てられていて、廃れて行くのかまだまだ続くのが謎だったから、WPFにした。

WPFはデータグリッドが遅いのが欠点。
業務アプリでは多用するからなぁ・・・

かといって、UWPって流行るのか?状態過ぎて手が出せない。

いっそ、Accessエンジニアの方が日本では需要があるのか???

Access + PostgreSQLみたいな?




このブログの人気の投稿

ACCESSでバーコードをスキャンして登録更新する簡単なサンプル

VBAのADOで「パラメーターが少なすぎます。xを指定してください。」と表示された場合の原因

ACCESSのVBAを実行するとACCESSが強制終了する事がある

DataSpiderのファイル処理が遅い原因は大体コレ

ACCESSでバーコードスキャンしたら自動でイベントを起こす方法

DataSpiderでお手軽に配列でマッチングするみたいな事をする方法

PostgreSQL 11 でpg_dumpallを使ってバックアップしたデータをリストアするとき文字化けの対処法

VBSでマクロの実行時に警告を非表示にする方法

pgAdmin 4が遅いのは仕方がない | PostgreSQL things.

ACCESSのVBAでADOを利用したバインド変数を利用したデータベース連携方法