Translate

Python本を一冊やり切った。

取り敢えず、Pythonの初心者系を1冊やり切った。

大体1週間でやりきれる内容だった。

Pythonスタートブック。


色々な言語をやってきたが・・・大体の言語は構文が同じだが・・・
Pythonは、構文が根本的に他の言語と違うから、仕方がないので初めてプログラムやるのりでやった。

・・・だけれども、やはり良さが分からない。
ただのGoogleの宣伝、、洗脳じゃ無いことを祈りながらPythonをやっていく。

TIOBE Indexサイトで、C#を連続で抜いた以上、仕事の対応シェアを維持するためには、Pythonは避けて通れないと判断。



継承も、overwriteとか書かない分、継承するつもりで無くて、無意識で継承してしまいそうだし。。。

・・・この辺りは、他の本もやれば、解決方法に出くわすのだろうか?

あと・・・やはりちょっと動作が遅いと思う。

WEBはまだ、CGIしか触っていないけれど・・・遅すぎる・・・


WEBフレームワークはDjango(ジャンゴ)を取り敢えず触ってみようと考えているけれど。


Pythonの良いところは、まだ、変なベンダーに買収されたり、影響を受けすぎていない分、謎なライセンスが今の所発生しないところなのかな?


・・・とりあえず、Djangoの本も注文したから届いたらやってこ。








このブログの人気の投稿

ACCESSでバーコードをスキャンして登録更新する簡単なサンプル

VBAのADOで「パラメーターが少なすぎます。xを指定してください。」と表示された場合の原因

ACCESSのVBAを実行するとACCESSが強制終了する事がある

DataSpiderのファイル処理が遅い原因は大体コレ

ACCESSでバーコードスキャンしたら自動でイベントを起こす方法

DataSpiderでお手軽に配列でマッチングするみたいな事をする方法

PostgreSQL 11 でpg_dumpallを使ってバックアップしたデータをリストアするとき文字化けの対処法

VBSでマクロの実行時に警告を非表示にする方法

pgAdmin 4が遅いのは仕方がない | PostgreSQL things.

ACCESSのVBAでADOを利用したバインド変数を利用したデータベース連携方法