Chromebook(Chrome OS)のサービスが廃止されていく
段階的に廃止されていくChromeOSのサービス
photo
Chromebookとは
世の中には様々なOSが、結構存在する。
その中でも圧倒的シェアを誇るのが、MicrosoftのWindowsだ。

OS | Rate | ||||||||||
Windows | 88% | ||||||||||
Mac OS | 10% | ||||||||||
Linux | 2% | ||||||||||
Chrome OS | 0.4% | ||||||||||
Unknown | 0.1% | ||||||||||
BSD | 0.1% | ||||||||||
Chromebookとは、Googleが作ったOSで、Chrome OSと呼ばれるもので、ブラウザーであるChromeとは違う。
MicrosoftのWindowsや、AppleのMacに対抗して出されたOSなのだけれども・・・シェアが物凄く低い。
どの業界でもそうだけれど、シェアが一番多い物が発展していく。
ゲーム機で言うと、Nintendo Switchや、PlayStationは沢山売れているけれど、それ以外のゲーム機は・・・名前すら出てこない程シェアが低くて、それに伴って、ゲームソフトは、Nintendo SwitchやPlayStationで出される事が殆どだ。(最近は、WindowsでもSteamという物が出てきて遊べるようになったけれど。
もちろん、シェアが低い物は、開発している会社にとっても、維持していく為のコスト削減に踏み切っていくしかないわけとなるのだが・・・
Chromeアプリの廃止が決定
1000RT:【発表】「Chromeアプリ」22年6月に終了へ、Googleがタイムラインを発表https://t.co/MXBB5nEI02
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 16, 2020
Chrome OSを含むすべてのOSにおいて、Chromeアプリのサポートが終了するとした。 pic.twitter.com/B5Xx5YD9h2
そんな中、ChromeOSユーザーを震撼させる発表が!!
GoogleがChromeアプリを廃止を発表してしまった。。
それでなくても、ChromeOSでは出来る事が少なく、ただの箱となりかねないのに、さらに出来る事が狭められてしまうのだ。
今後はPWAやChromeの拡張機能として提供された物だけにしたいのだと思うが、完全にオンラインで使用する事が前提となってしまい、電波が無い所やネット通信が出来る契約をしていない地域に行ってしまうと、Chromebookは完全に箱としてしまう対応である。
HTMLやPWAには、オフラインを前提とした実装もあるが、実際のPWAで実装されたWEBシステムは、オフラインで利用する事を前提に等しない。
PWAはオンライン環境であれば起動速度や処理速度のアップが見込まれるが、そもそもオフライン環境だと、通信の可否が先に動作し、そのタイムアウト後から動作される為、動作が物凄く遅い。
実際、Chromebookをオフライン状態で、Google Drive等使うと分かるが、遅い、エラーの連発で、それでなくても不便なのに、オフラインだとスーパーファミコン以下の性能だ。
それであっても、アルファベット傘下となったGoogle社は、今までのカリスマ性や、先進性を捨ててまで、営利主義に傾斜中なのかもしれない。
Google 創始者でCEOなラリー・ペイジ氏がGoogleを去った後は、どうにも上手く行かない普通の企業に傾斜している印象を受けてしまう。
日本では、一部の企業や学校では、Chromebookを導入している為、採用に踏み切った責任者は、今後ますます肩身の狭い思いをし、批判されていく事は避けられないだろう。
最終的にChromeOS自体が廃止?
1000RT:【発表】「Chromeアプリ」22年6月に終了へ、Googleがタイムラインを発表https://t.co/MXBB5nEI02
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 16, 2020
Chrome OSを含むすべてのOSにおいて、Chromeアプリのサポートが終了するとした。 pic.twitter.com/B5Xx5YD9h2
そんな中、ChromeOSユーザーを震撼させる発表が!!
GoogleがChromeアプリを廃止を発表してしまった。。
それでなくても、ChromeOSでは出来る事が少なく、ただの箱となりかねないのに、さらに出来る事が狭められてしまうのだ。
今後はPWAやChromeの拡張機能として提供された物だけにしたいのだと思うが、完全にオンラインで使用する事が前提となってしまい、電波が無い所やネット通信が出来る契約をしていない地域に行ってしまうと、Chromebookは完全に箱としてしまう対応である。
HTMLやPWAには、オフラインを前提とした実装もあるが、実際のPWAで実装されたWEBシステムは、オフラインで利用する事を前提に等しない。
PWAはオンライン環境であれば起動速度や処理速度のアップが見込まれるが、そもそもオフライン環境だと、通信の可否が先に動作し、そのタイムアウト後から動作される為、動作が物凄く遅い。
実際、Chromebookをオフライン状態で、Google Drive等使うと分かるが、遅い、エラーの連発で、それでなくても不便なのに、オフラインだとスーパーファミコン以下の性能だ。
それであっても、アルファベット傘下となったGoogle社は、今までのカリスマ性や、先進性を捨ててまで、営利主義に傾斜中なのかもしれない。
Google 創始者でCEOなラリー・ペイジ氏がGoogleを去った後は、どうにも上手く行かない普通の企業に傾斜している印象を受けてしまう。
日本では、一部の企業や学校では、Chromebookを導入している為、採用に踏み切った責任者は、今後ますます肩身の狭い思いをし、批判されていく事は避けられないだろう。
必然的に利用できるサービスが無くなっていく現状を見ると、最終的にはOS自体の廃止に踏み切る可能性もある。
元々、AndroidとChromeOSを統合した「アンドロメダ」を提供すると言う話も随分前から出ていたし。