RPA導入失敗事例が相次いで、ウォーターフォール型となり、システム開発のコストと変わらなくなった
RPA導入失敗事例が相次いで、ウォーターフォール型となり、システム開発のコストと変わらなくなった なんで、こんな記事を書くのかというと、RPA製品を販売している営業が、自分達の業務では使っていないとかふざけた事を言うからだ。 こういう高額な製品を販売する大手のSierって、大抵の場合、使えなくても高額商品売ってしまえな世界になっており、こういうやり方のせいで、様々な現場でITはただの金食い虫にしかみられなくなっているのだと考えたからだ。 そもそもRPAとは・・・ RPAとはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、良くソフトェアベンダーや、その営業はロボットと言ってくる場合がある。 ロボットと言うと、シャープのロボホンとか、Pepper君等のような感じだと思われがちだけれども物理的なロボットではない。 簡単に概要を言ってしまうと、ビデオレコーダー、DVDレコーダーのように、TV番組を録画してしまうみたいに、操作を録画して、同じ操作を繰り返し行わせる事が出来るのだ。 RPAを導入してどんな失敗が起こったのか (そもそもRPA製品を販売しているベンダーですら、自分達自らの業務をRPAで完全に回せていない) コストが逆に増えた RPA製品は、製品自体で年間100万から1000万位し、製品を導入しただけでは動作しない為、お抱えのエンジニアがいなければ、コンサルティング料に数百万、RPAの構築に数百万とかかってしまう。 3ライセンスほど導入し、ランニングコストが年間600万位(ライセンス料+保守料)かかったとして、元々非正規の労働者が行ったいた業務を置き換える事が殆どである為、アパレル事業などであれば、ヒューマンコストだと150万~200万、3人雇って、600万程度だ。 人を雇っている場合であれば、接客対応、電話対応、出荷業務と手の空いた間に色々な業務が行われていた筈だが、結局そういった業務で人を雇い続ける必要があり、自動化によってコストが下がるどころか、+αのコストとなってしまうのだ。 こういった場合、大抵の情報システム部は、時間がこれだけ削減されましたみたいなコスト削減実績を出すのだが、実際は人件費より達の悪いコストが...